「高橋五山と紙芝居の世界:世界に広がる日本生まれの紙芝居」企画展を開催します!

2024・7・11~7・28 朝陽堂 群馬県吾妻郡東吾妻町原町444-2 (営業:木・金・土・日)

https://choyodo-web.studio.site/

本展では、戦前期の日本で初めて保育に導入され、教育現場での紙芝居活用を決定づけた高橋五山の「幼稚園紙芝居」シリーズの一部をご紹介します。また仏教紙芝居の嚆矢となる『花まつり』と五山考案の「はり絵」もあわせてご覧いただければ幸いです。

紙芝居はいま、海外にも広がりをみせています。本展では長年アジアで紙芝居の普及活動を行ってきた、やべみつのりさん(絵本・紙芝居・造形作家)の活動もご紹介しております。

紙芝居は昭和5年(1930)に誕生した街頭紙芝居に端を発し、印刷による紙芝居として発展していきました。街角などで紙芝居屋さんが演じた紙芝居は、原画のまま利用されましたが、今井よねの「キリスト教紙芝居」(1933)、高橋五山の「幼稚園紙芝居」(1935)・「仏教紙芝居」(1936)は印刷によるもので、宗教関係者や保育者が演者となりました。

テレビの登場とともに紙芝居屋さんは姿を消していきましたが、現在でも出版文化の中で紙芝居は生き続けて、教育現場や図書館などで活用されています。また、自作の紙芝居に取り組んでいる教育現場もあります。

紙芝居は生身の人が自分の声と手で扱うという、人間的な性質を備えているところに魅力があり、観客に独自の感動を与えてくれます。また同じ空間で、同じ作品をみんなで一緒に楽しむという一体感によって、穏やかで優しい気持ちが生まれるのではないかと思います。

紙芝居は街頭紙芝居誕生(1930)から数えて、間もなく100年(2030年度)になろうとしています。

本展では多彩な作品をお楽しみ頂くとともに、デジタル化された現代に、改めて日本で生まれ育った紙芝居のこれからの歩みにも、思いを巡らせる機会となれば幸いです。

高橋五山の書籍関連 2024年

◎『高橋五山の総合的研究-デザイン・絵雑誌・紙芝居-』(風間書房 2024年2月)
◎「最澄絵伝の歴史的展開―大正期から昭和期を中心に―」
(『読んで観て聴く近代日本の仏教文化』所収 法藏館 2024年03月)
◎「編集者高橋五山の子ども漫画史への貢献-大正期から戦中期を中心に―」
(『マンガ研究』vol.30 所収 日本マンガ学会 2024年3月)

高橋五山の紙芝居上演会を開催(終了しました)

「高橋五山の紙芝居上演会」を開催します。五山作品を通して昔の紙芝居を楽しむ企画です。
2023年10月15日(日) プーク人形劇場 
高橋五山の最初期の「幼稚園紙芝居シリーズ」(1935年創刊)の作品も上演します。
今回の企画が、紙芝居との出あいのきっかけになれば幸いです。
たくさんの人に紙芝居文化に興味を持っていただき、今に生きる紙芝居を継承して欲しいと願っています。
参加費は無料です。開催者:「誰でも紙芝居プロジェクト」

はり絵紙芝居『けんかだま』刊行しました!!

『けんかだま』は、高橋五山ならではの創造性とデザイン性のある表現を探求した他に類を見ない紙芝居作品です。
 腹をたてると相手も腹をたてる。それが「けんかだま」。高橋五山は争いやけんかについて考えるきっかけになることを意図して、この物語を仕立てました。 そして、高橋五山は子どもたちと一緒に作ることができる「はり絵紙芝居」を推奨しました。「貼紙画のもつ味、大まかな表現、色紙の明快な色感、これらが紙芝居画面の構成に実によく適している」と述べています。五山は「犬の作り方」を考案しました。これを参考にして、手作り紙芝居を作ってみてください。本作品が、不毛な争いごとやけんかやいじめを止めるヒントになれば幸いです。

ピーターラビット 最新情報 2021

◆日本における 「ピーターラビット」の受容について 最新情報◆

戦前に出版された幼稚園紙芝居『ピーター兎』が子どもたちの人気を得て、保育者の手によって劇遊びに展開した。紙芝居『ピーター兎』は戦前の1938年に出版されて、戦中期の1944年には「白ちゃん兎」と名前を変えて劇化された。戦後は『劇遊び脚本』(改訂増補版、1950)の中で「ピーター兎」が一番に輝いた。日本の困難な時代に、英国生まれの「ピーターラビット」は大いに活躍したのである。日本においては原作の絵本とは異なる、紙芝居および劇遊びという形で展開されていったことが明らかになった。(「高橋五山による「ピーターラビット」の紙芝居化から劇遊びへの展開」より)

すみだ郷土文化資料館で企画展 終了しました。

『教育紙芝居の出発 ― 今井よね・高橋五山・松永健哉』会期:2019年10月5日(土)~ 12月1日(日)
子どもの権利条約採択30周年にあたり、教育紙芝居の草創期を支えた三人の紙芝居制作者の活動を紹介しています。高橋五山が手掛けた幼稚園紙芝居はもちろん、絵雑誌・美術資料・関係者の色紙等の貴重な資料がたくさん展示されています。